奇襲戦法の定義とは?旧式鬼殺し戦法の基本を学びましょう!【奇襲戦法 第1回】

奇襲戦法の定義とは?旧式鬼殺し戦法の基本を学びましょう!【奇襲戦法 第1回】

ライター: 窪田義行七段  更新: 2018年06月28日

初めまして、棋士の窪田義行です。この度、こちらのコラムで「鬼殺しから学ぶ奇襲戦法」と題して、新旧二種類の鬼殺し戦法を解説していきます。どうぞ宜しくお付き合い下さい。

「鬼殺し戦法」というと、ずいぶん怖そうな名前ですが、破壊力抜群の戦法で、昔からある戦法の一つです。

奇襲戦法とは何か?

さっそく、鬼殺し戦法について解説をしていきたいところですが、まずは、奇襲戦法の定義をしたいと思います。ここでは、奇襲戦法を

(1)「相手の準備が整う前に、意表をついて仕掛ける」

(2)「玉の囲いや攻防の駆け引きを省いて、シンプルに攻める」

(3)「相手陣や相手の心理を利用して、正攻法では得られない大戦果を挙げる」

と定義します。

後で詳しく解説をしますが、鬼殺し戦法は上記(1)~(3)が見事に当てはまります。最初に旧式の鬼殺し戦法から解説していくことにしましょう。

旧式鬼殺し戦法について

初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩(第1図)

【第1図は△8五歩まで】

初手から、先手は、▲7五歩~▲7八飛と指していきます。これは、石田流三間飛車の出だしと同じです。

後手は、△8五歩と飛車先の歩をのばし、8筋の突破を目指します。ここで、先手は意表の一手を指します。この手が鬼殺し戦法の第一歩ともいえる手です。さぁ、どんな手でしょうか?

第1図からの指し手

▲7七桂(第2図)

【第2図は▲7七桂まで】

後手△8五歩に先手は▲7七桂!と跳ね、地上の堕天使が再び天へと跳躍する第一歩を踏み出します。この▲7七桂が鬼殺しの第一歩として重要なポイントです。飛先と角道を同時に塞いでしまうだけに、一見すると愚型で相手の意表を衝く手です。

さて、このままですと、後手が8筋の歩をついてくるのが見えています。いかにも8筋が突破されてしまいそうですが、先手は大丈夫なのでしょうか?

結論を書いてしまうと、これがまさに先手の狙いなのです。▲7七桂の一手には、この後、「これぞ奇襲!」というべき恐ろしい手順が隠されています。これについては、次回以降に順を追って解説したいと思います。

さて、では、後手が、2手目に△8四歩と飛先を優先してついてきたら、どうでしょうか?

この場合は、一旦▲7七角と上がって、『新型鬼殺し』(参考1図)を目指すことになります。こちらについても、後に解説する予定です。

【参考図1】

今回のまとめ

それでは、今回のまとめです。

・▲7七桂と跳ねて天使の跳躍を狙う

・2手目△8四歩には、新型鬼殺し戦法の出番

次回は、旧式鬼殺し戦法の狙いについて詳しくみていくことにします。ぜひ、ご覧ください。

奇襲戦法

窪田義行七段

ライター窪田義行七段

1972年東京都の生まれ。1984年に第9回小学生名人戦で優勝し、同年、奨励会6級で故・花村元司九段に入門。2010年の第36期棋王戦、2006年の第56回NHK杯将棋トーナメントでともにベスト4。主として四間飛車及び角交換向かい飛車を愛用する、振り飛車党の一人。

このライターの記事一覧

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています