焦らず、ゆっくり攻める。大流行中の「角交換型振り飛車」のポイントをご紹介!【はじめての戦法入門-第17回】

焦らず、ゆっくり攻める。大流行中の「角交換型振り飛車」のポイントをご紹介!【はじめての戦法入門-第17回】

ライター: 高野秀行六段  更新: 2018年05月11日

皆さん、こんにちは。高野秀行です。

前回に続き、大流行となっている「角交換振り飛車」の続編をお届けします。

居飛車の歩を取り、逆襲を狙う▲8五桂。破壊力のある作戦です。今回はその▲8五桂を警戒して、居飛車が駒組みを進めてきた場合の対処法をご覧いただきたいと思います。

初手より

▲7六歩△8四歩▲6八飛△3四歩
▲4八玉△6二銀▲3八玉△4二玉
▲2二角成△同銀▲8八飛(第1図)

【第1図は▲8八飛まで】

▲7六歩△8四歩に角道を止めずに▲6八飛と回るのが「角交換振り飛車」の第一歩。▲6六歩と角道を止めると、当然ですが角交換ができません。前回はここで△8五歩と8筋を伸ばして来ましたが、▲8五桂の逆襲がありました。そこで居飛車側は△8五歩と伸ばさずに駒組みを進めてきます。

これに対しても▲2二角成△同銀と角交換をし、▲8八飛とまわっておきます。8筋が伸びていないので、必殺の▲8五桂はありませんが、この形に対しては、また違う構想があるのです。

第1図からの指し手

△3二玉▲6八銀△1四歩▲1六歩
△2四歩▲2八玉△3三桂▲3八銀
△2三銀▲7七銀△2二玉▲7五歩△3二金(第2図)

【第2図は△3二金まで】

第1図からはお互いに玉を囲う駒組みが進みます。居飛車は矢倉模様に囲うのも有力ですが、できれば「銀冠」を目指したいところ。上部に厚い「銀冠」はプロ棋士の間で最も人気の高い作戦といっても過言ではありません。

居飛車が「銀冠」の駒組みを進めている間、振り飛車は美濃囲いを作り、▲7七銀から▲7五歩と伸ばします。少し早い位取りのように見えます。しかし、居飛車からの△7四歩~△7三桂と桂の活用を防ぐ、重要な一手なのです。

第2図からの指し手

▲5八金左△6四歩▲6六銀△6三銀
▲8六歩△9四歩▲9六歩△5二金右
▲7七桂△4二金右(第3図)

【第3図は△4二金右まで】

▲5八金左と締まってから、▲6六銀、▲8六歩そして▲7七桂と駒組みを進めます。この時に大切なのは、5筋の歩を突かないことです。振り飛車では突くことの多い歩ですが、▲5八金左と上がったあとに▲5六歩を突くと、いつでも△7九角▲8七飛△3五角成(参考1図)と馬を作られてしまいます。

【参考1図】

前回の△8五歩と伸ばしてくる形では、▲5六歩~▲5七銀~▲6八金~▲7七桂~▲8九飛の形を作ることが大切、と解説しましたが、今回の△8四歩と止めておく形では、振り飛車は、5筋を突かずに駒組みを進めるのが、お勧めです。

さて機は熟しました。ここで決戦です。

第3図からの指し手

▲8五歩△同歩▲同飛△同飛
▲同桂△8九飛▲8二飛△9九飛成
▲8一飛成△2五歩▲7三桂成△5四銀▲8九歩(第4図)

【第4図は▲8九歩まで】

駒組みの頂点となったところで▲8五歩が狙いの開戦。△8四歩の形には▲7七桂から▲8六歩~▲8五歩と飛車交換を挑みます。▲8五同飛に△8四歩は▲8八飛と引き上げます。居飛車は△8四歩を支えるため、飛車を動かすことができず、早くも振り飛車十分の局面です。そこで、勢い飛車交換となりますが、振り飛車は、▲8五同桂と桂がさばけているため、自然と駒得となる展開になります。この決戦は居飛車が△7四歩~△7三桂と備えた形ではできません。第2図に至る手順で早めに▲7五歩と位を取ったためにできたわけです。

▲7三桂成△5四銀に▲8九歩も重要な一手。▲9一竜と香を取る手はいつでも指せます。▲8九歩と竜の横利きを遮断することで、2筋玉頭の攻めを緩和しています。

第4図は先手優勢とまではいえませんが、左の桂がさばけ、振り飛車十分の局面。以下▲5六歩~▲5七銀と自陣を引き締め、焦らず指すのがお勧めです。

ポイントのおさらい

では今回のポイントをおさらいしてみましょう。

    (1)居飛車が8四歩のまま駒組みを進めてきても、▲8八飛と回る

    (2)駒組みが進む中で、▲7七銀~▲7五歩と位を取る。この手が決戦の準備となる

    (3)▲6六銀~▲8六歩~▲7七桂と準備を整え、駒組みが頂点に達したら、▲8五歩から飛車交換を挑む

    (4)飛車の打ち合いになるが、左の桂がさばけているので、振り飛車十分の形勢

以下▲8九歩と焦らず、ゆっくり攻めることを心掛ける。

前回も最後に記しましたが、「角交換振り飛車」といっても、いろいろな形があります。ですが、どの形になっても8筋で強く戦うと覚えておけば、形勢を損ねることはありません。振り飛車党の皆さんにとって、作戦の幅が大きく広がることでしょう。

まだまだご紹介したい作戦はあるのですが、一旦「振り飛車編」はここで終了とします。

次回からは「相居飛車編」を始めます。まずご紹介する作戦は「矢倉」です。すでに矢倉は終わった?と話す若手棋士もいる作戦ですが、相居飛車の戦いでは、間違いなく必修科目の一つです。囲いの作り方から、急戦策、そしてがっちり組み合う形など、いろいろとご紹介して行きたいと思います。

「相居飛車編」もぜひお付き合いください。

はじめての戦法入門

高野秀行六段

ライター高野秀行六段

1972年6月横浜市生まれ。1984年に6級で中原誠十六世名人に入門。1998年4月に四段。棋風は居飛車本格派。趣味はゴルフ。将棋教室で多くの子供たちに将棋を教えている。

このライターの記事一覧

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています