中住まいから右玉へ?中住まいの発展形と組む手順の注意点をご紹介!

中住まいから右玉へ?中住まいの発展形と組む手順の注意点をご紹介!

ライター: 一瀬浩司  更新: 2018年04月21日

前回のコラムでは、「中住まい」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、中住まいに組むまでの手順の復習です。初手から、▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△7二銀▲3八銀△6四歩▲5八玉(第1図)。

【第1図は▲5八玉まで】

それでは、まずは組む際の注意点を見ていきましょう。

組む際の注意点

第2図をご覧ください。

【第2図は▲3六歩まで】

先手が玉を上がる手を後回しにして、攻撃態勢を先に整えようとしているところです。先手陣に、なにか重大な欠陥があるとなにもヒントをなしに、第2図を見た瞬間ぱっとわかれば立派な上級者といえるでしょう。お分かりいただけましたでしょうか?

もし、第2図を△8八角成▲同銀と角交換をされた局面にしていたらお分かりになる方はかなり増えるでしょう。そうです、第2図から△8八角成▲同銀に△1五角(第3図)と打たれると、1五にいる角のラインに飛車と玉が入っていて、王手飛車になっていますね。

【第3図は△1五角まで】

このように、玉を上がる手を後回しにしてしまうと、予期せぬ欠陥が生じている場合もあります。まずは▲3六歩を突く前に、すぐに▲5八玉と上がってしまうのがわかりやすいでしょう。「居玉は避けよ」です。それでは、次は中住まいの発展形について見ていきましょう。

囲いの発展形

第4図をご覧ください。

【第4図】

これは囲いの発展形というよりは、囲いの種類というべきでしょう。相掛かりではあまり使われる形ではありませんが、横歩取りではよく使われる形です。横歩取りでは、後手は2三に歩を打たずに2二へ銀を上がる形がほとんどですので、3八の金が桂頭を守るように配置しています。4八の銀も玉の脇を固めて、第1図よりはしっかりした形といえるでしょう。ここから、▲1六歩~▲1五歩と1筋を伸ばしたり、▲7七角~▲6八(8八)銀と形を整備したりと、さまざまな指し方があります。次に第5図です。

【第5図】

これは相掛かり、横歩取りともに見られる形です。第1図から、▲3六歩、▲3七桂、▲4六歩、▲4七銀、▲4八金と進めた局面です。上部に厚い形で3七の桂頭も4七の銀が守っており、非常によい形です。もちろん、このまま戦っていってもよいですが、場合によっては囲いを変化させることもできます。

第5図から、▲2九飛~▲4九玉~▲3八玉と進めると、なにか見たような形になりませんか? そうです、以前ご紹介しました、「右玉」の形に部分的になりますね。このように、囲いを発展させて玉の引っ越しもできるのも、中住まいの特徴といえるでしょう。第4図からも、▲3六歩、▲3七桂、▲4六歩、▲4七銀と進めると、第5図の4八の金が3八になった形になり、これもとてもよい形です。

玉の囲い方

一瀬浩司

ライター一瀬浩司

元奨励会三段の将棋ライター。ライター業のほか、毎月1回の加瀬教室や個人指導など、指導将棋も行なっている。主なアマチュア戦の棋歴としては、第34期朝日アマチュア将棋名人戦全国大会優勝、第63回都名人戦優勝などがある。

このライターの記事一覧

杉本和陽

監修杉本和陽四段

棋士・四段
1991年生まれ、東京都大田区出身。2017年4月に四段。師匠は(故)米長邦雄永世棋聖。バスケットボールを趣味とする。ゴキゲン中飛車を得意戦法とする振り飛車党。

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています