舟囲いに組むときの注意点。玉を動かす前に▲4八銀と上がった方がいい理由とは?

舟囲いに組むときの注意点。玉を動かす前に▲4八銀と上がった方がいい理由とは?

ライター: 一瀬浩司  更新: 2018年01月14日

前回のコラムでは、「舟囲い」の組み方について紹介しました。今回は、舟囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、舟囲いに組むまでの手順の復習です。

初手から▲7六歩、▲2六歩、▲4八銀、▲5六歩、▲6八玉、▲7八玉、▲5八金右、▲9六歩(第1図)。

【第1図は▲9六歩まで】

それでは、後手の駒を配置して、舟囲いへ組む際の注意点を解説していきます。

組む際の注意点

前回のコラムで、▲7六歩、▲2六歩の後にすぐ玉を動かさず、▲4八銀を上がると書いてありましたよね? なぜ先に玉を上がってはいけないのか? そちらの理由を見ていきましょう。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲6八玉△4二銀▲7八玉△8四歩(第2図)。

【第2図は△8四歩まで】

先に玉を上がってしまうと、後手はまだ飛車を振っていないので、このように玉を移動したことを見て、居飛車にしてこられる可能性もあります。これですぐに不利になってしまう、ということはありませんが、例えば通常の矢倉囲いに組む場合、玉は6九~7九~8八と移動していきます。玉が下段から移動しますので、急戦にもしっかり対応していける形です。

しかし、第2図の場合ですと、▲6八銀~▲7七銀とすれば矢倉には組めますが、玉が7八なので△8五歩~△7二銀~△8三銀~△8四銀と棒銀に来られても、攻めの当たりが強くなってしまいます。これが、先に玉を上がるより、銀を上がったほうがよい理由です。

初手に戻って、▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲5六歩△4二飛(第3図)と、相手が振り飛車にしてきたのを見てから、▲6八玉とそこで玉の移動を始めるのがよいでしょう。

【第3図は△4二飛まで】

もし、第3図の△4二飛に代えて△3三角や△4三銀などとしてきたら、もう一手▲5八金右と上がってから玉を移動させていくのが初めのうちはよいと思います。

囲いの発展形

それでは、図面を先手の駒のみに戻して、舟囲いの発展形を見ていきましょう。第1図から▲2五歩、▲3六歩、▲6八銀、▲5七銀左、▲6八金上(第4図)。

【第4図は▲6八金上まで】

こちらが急戦の一般的な形です。ここから、▲4六歩~▲4五歩や、▲4六銀~▲3五歩などとして仕掛けていきます。玉の守りは薄いですが、右辺を厚くして相手の反撃にも備えています。守りよりも、攻撃力重視の囲い方ですね。

また、第1図から▲2五歩、▲3六歩、▲5七銀、▲5五歩、▲5六銀(第5図)という指し方もあります。

【第5図は▲5六銀まで】

プロ棋戦では、現在はほとんど指されなくなりましたが、「5筋位取り」と呼ばれる指し方です。ここから、▲3七桂、▲4六歩、▲4五歩としたり、玉をもう少し固めたりする指し方もあります。また、▲6八銀、▲5七銀左、▲5五歩、▲5六銀と、左銀を5六に上がる指し方もあります。

次回のコラムも、対振り飛車での囲いをご紹介していきます。

玉の囲い方

一瀬浩司

ライター一瀬浩司

元奨励会三段の将棋ライター。ライター業のほか、毎月1回の加瀬教室や個人指導など、指導将棋も行なっている。主なアマチュア戦の棋歴としては、第34期朝日アマチュア将棋名人戦全国大会優勝、第63回都名人戦優勝などがある。

このライターの記事一覧

杉本和陽

監修杉本和陽四段

棋士・四段
1991年生まれ、東京都大田区出身。2017年4月に四段。師匠は(故)米長邦雄永世棋聖。バスケットボールを趣味とする。ゴキゲン中飛車を得意戦法とする振り飛車党。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています