2025年全米将棋選手権 開催報告レポート

文/野月浩貴

 2025年度の全米将棋選手権は4月26日(土)、27日(日)にサンフランシスコのジャパンタウンにある北カリフォルニア州日本文化コミュニティセンターで開催されました。

 木曜日にはサンフランシスコ支部長の下田範幸さんのお宅で恒例の歓迎会が開催されました。日本からは石川陽生七段、渡部愛女流四段、私が参加。石川七段はボストンとニューヨークで指導をしてからサンフランシスコを訪れました。
 サンフランシスコ近辺では、市内とベイエリア、シリコンバレーの3か所で例会が開催されています。5年前に訪れた時に比べて、若い方が多い印象です。
 昨年、東京で開催された国際将棋フォーラムで準優勝したMichael Wangさんも顔を見せていました。
 食事をいただきつつ、指導対局も行いました。

 金曜日は夕方から練習会の開催。全米各地から続々と選手が集まってきます。
 来られた方と旧交を深めつつ、多面指しでひたすら3人とも指導対局。基本的に感想戦は英語で行いますが、技術的な濃い内容の説明については参加者に通訳をしてもらいつつアドバイスをします。熱心な方が多く、質問攻めにあいましたが有意義な時間となりました。

 土曜日はいよいよ大会がスタート。小学生から85歳まで、幅広い年代の方が約50名参加しました。参加資格はアメリカ国籍保有者、アメリカ大陸在住1年以上、過去に大会に参加したことがあり運営が認めた選手となっています。
 午前はクラス分けの3回戦(スイス方式)が行われて、成績によりA、Bクラスに振り分けられます。
 午後はスイス方式での本戦1回戦。その後はチーム対抗戦が開催されました。
 6名1チームで地域ごとにチームを組み、小中高校生もちょうど6名だったので、キッズチームが組まれました。
 石川七段と渡部女流四段、私の3人もプロチームを組み、各自2面指しで参加しました。駒落ちの12分切れ負けで2面指しというルールでしたが、キッズチームに敗戦した以外は勝って5勝1敗という成績。公式戦も好調な渡部女流四段が大活躍でした。
 プロチームの成績は参考記録ということで、優勝はサンフランシスコ①チーム、準優勝はカナダチームとなりました。
 夜は海の見えるエリアへ移動して、チャイニーズレストランで懇親会。サンフランシスコはAIによる無人自動運転のタクシーが多く走っていて、参加者も含めて私たちも初めての無人タクシーを経験しました。

 日曜日は大会最終日。午前中に本戦2回戦から4回戦が行われて、各クラス成績上位4名が午後からの準決勝に進出しました。
 決勝戦はAクラスがYuta Satoさん対Kotaro Hashizumeさん、BクラスがHidenori Shimodaさん対Isaiah Vander Polさんの対戦となり、SatoさんがAクラス優勝、IsaiahさんがBクラス優勝となりました。
 Aクラス優勝のSatoさんは3名の棋士、女流棋士のうち、1名を指名しての記念対局となりましたが、今大会中に石川七段とまだ指導対局を受けていないとのことで、石川七段との各落ち戦が行われました。
 序盤にSatoさんの隙をついて仕掛けた石川七段がペースを掴み、そのまま押し切ってプロ棋士の強さを見せつける格好となりました。
 大会終了後には表彰式が行われて、我々3名で大会参加者や運営協力いただいた皆さん全員に直筆の扇子や色紙をお配りしました。

 大会終了後の打ち上げでもアメリカ人選手が列を作っての質問コーナー。「どうしたら今よりも強くなりますか?」「私の将棋での課題は?」や戦法についてなど多岐にわたる質問を受けました。皆さんの熱意がとても喜ばしく感じました。

 インターネット対戦や、将棋動画の充実もあって、年々海外選手の実力は上がっていると感じます。
 今大会は対局の模様をYouTubeでも配信しました。YouTubeで「US Shogi Federation」と検索するか、下記のリンクからも見ることができます。
https://www.youtube.com/@USShogiFederation

 
写真左:ゴールデンゲートブリッジ
写真右:大会の行われたジャパンタウンの街並み

 
写真左:大会前日の指導対局の様子
写真右:大会の様子

 
写真左:団体戦プロチーム
写真右:石川七段と渡部女流四段による指導対局の様子

 
写真左:Aクラス決勝戦
写真右:決勝戦は野月の振り駒

 
写真左:Aクラス決勝戦大盤解説会の模様
写真右:Bクラス決勝戦

 
写真左:記念対局
写真右:記念対局大盤解説会の模様

 
写真左:個人戦と団体戦の優勝者には「全米最強」の揮毫を贈呈
写真右:A級優勝のSatoさん

 
写真左:B級優勝のIsaiahさん
写真右:懇親会


集合写真

写真提供
(Motoi Ichihashi&野月)

関連イベント

2025年05月02日

「神奈川大学学校教育」開講のレポート

2025年05月01日

第54回全国支部将棋対抗戦・名人戦東地区大会、第32回全国シニア将棋名人戦東地区大会【開催報告】

2025年04月28日

リコー杯第14期女流王座戦 就位式・祝賀パーティーのお知らせ

2025年04月28日

【駒テラス西参道】第83期名人戦第4局 大盤解説会

一覧へ