毎年将棋会館にて開催している夏休み自由研究用のワークショップです。今年はオンラインで開催いたします。将棋の歴史や将棋盤や駒について、資料を見ながら楽しく学びましょう。約1時間の講座で、将棋のことがまるわかりです。ぜひご参加ください。
- 日程
- 2024年8月5日(月)
(1)10:00~11:00
(2)11:15~12:15
※講座は各回約45分+質疑応答15分、合計1時間を予定しています。 - 内容
- 小学校の夏休み自由研究用のワークショップです。棋士の高野秀行六段が講師となり、伝統文化である将棋の歴史や対局所作、将棋道具などをお教えします。プロ棋士と一緒に将棋の不思議や将棋の魅力を探ってみましょう。オンライン会議「GoogleMeet」でのご参加となります。
- 講師
- 高野秀行
1972年6月横浜市生まれ。1984年に6級で中原誠十六世名人に入門。1998年4月に四段。棋風は居飛車本格派。将棋棋士六段。経堂こども将棋教室主宰。2015年から國學院大學教育開発推進機構、2017年から明治大学総合数理学部で講義を持つ。プロ棋士として十分に高い実力を持ちつつ、対局(将棋の試合)ほか、イベントや大学での授業、将棋教室において幅広く普及活動を行っている。 - 参加費
- 無料
- 参加条件
- ・小学生の将棋初心者1名と、保護者の方1名
・インターネットの環境があること。Googlemeetを使用します。 - 定員
- 各回40組 先着順
- 必要なもの
- ・インターネットに接続可能なPC、タブレット
・受講者用資料(受講者にメールで送信します。印刷してご用意ください)
・メモ (疑問に思ったことをメモして、質問コーナーで先生に聞こう。) - ご応募
- 10:00~11:00の回のご応募は ⇒こちら
11:15~12:15の回のご応募は ⇒こちら - 応募締め切り
- 7月5日(金)~7月23日(火)17時00分締切
(先着順) - 注意事項
- ・イベントの録画・撮影はご遠慮ください。
・機器の操作は保護者の方がサポートしてください。
・Googleアカウント名が他の参加者へ公開されます。
・オンライン会議システム「GoogleMeet」を使用します。
・高野六段とのコミュニケーションのため、カメラをご使用いただくことを推奨いたします。
・キャンセル待ちのご応募は承りません。 - 申し込みからご参加まで
- ・お申し込み締め切り後数日以内に、ご参加いただく皆様に本ワークショップに関するご案内をメールいたします。
・前日までに、お送りしたマニュアルに従って接続機器の確認してください。受講者用資料を印刷しておいてください。
・当日5分前からGoogleMeetの入室許可を行います。マニュアルに従って教室を受講して下さい。 - 問合せ
- 公益社団法人日本将棋連盟
普及推進部 夏休みオンラインワークショップ係
TEL:03-3408-6165
gakkou@shogi.or.jp