「将棋文化振興自治体 全国将棋サミット2023」 開催レポート

 10月28日(土)、大阪府高槻市「高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホール」にて「将棋文化振興自治体 全国将棋サミット2023」が開催され、今年は開催地の大阪府高槻市を含め全国各地から24自治体が参加しました。

 会場には約1200名のお客様にご来場いただき、日本将棋連盟会長・羽生善治九段による記念講演、自治体代表者による将棋事業の取組紹介、中村太地八段・豊川孝弘七段・村田智穂女流二段に加え声優の岡本信彦氏によるトークショー、藤井猛九段 対 久保利 明九段の記念席上対局などのステージイベントを開催し、参加自治体の取組についてご理解をいただきました。

【全国将棋サミットとは】

 将棋文化の継承と普及に関する事業を通じて地域の発展を目指す自治体が一堂に会し、各地での取り組みについて意見交換を行い、交流と連携を促進する目的で開催されています。

【出席自治体】

主催:大阪府高槻市

出演:岩手県釜石市・宮城県塩竃市・山形県天童市・福島県喜多方市・栃木県大田原市
   埼玉県所沢市・千葉県野田市・東京都渋谷区・東京都稲城市・東京都御蔵島村・岐阜県
   静岡県掛川市・静岡県牧之原市・愛知県名古屋市・愛知県瀬戸市・京都府八幡市
   大阪府枚方市・大阪府島本町・兵庫県姫路市・兵庫県芦屋市・兵庫県加古川市
   岡山県倉敷市・山口県下関市

【開会挨拶】

 
写真左:オープニング
写真右:日本将棋連盟会長・羽生善治九段の開会式挨拶

 
写真左:開催地である高槻市・濱田剛史市長のご挨拶
写真右:共催である公益財団法人高槻市文化スポーツ振興事業団 理事長 桐山清澄九段のご挨拶

【自治体PRタイム】

サミットに出席した各自治体によるご紹介とPRタイムを行いました。

【記念講演】

「将棋界の未来と可能性について」

 
日本将棋連盟 会長 羽生善治による記念講演

【自治体代表者による将棋事業の取組紹介】

各自治体による将棋事業の取組紹介では自治体ごとで様々な取組やアイデアが紹介されました。

 
写真左:福島県喜多方市・佐川正人教育長による将棋普及事業の取組紹介
写真右:東京都御蔵島村・清水卓哉副村長による将棋普及事業の取組紹介


写真:大阪府高槻市・濱田剛史市長による将棋普及事業の取組紹介

【棋士によるトークショー】

 

声優の岡本信彦氏を交え、「将棋の魅力を伝えるために!~解説・聞き手・ゲストで工夫していること~」と題し、色々な角度から将棋についてトークを繰り広げていきました。
写真右:右1人目から岡本信彦氏・村田智穂女流二段・豊川孝弘七段・中村太地八段

【閉会式】

 
写真左:次回開催地である栃木県大田原市・篠山充教育長のご挨拶
写真右:日本将棋連盟常務理事・井上慶太九段による閉会挨拶

【記念公開対局】

 
写真左:席上対局(藤井猛九段 対 久保利明九段)
写真右:大盤解説(解説は藤森哲也五段、聞き手は室田伊緒女流二段、特別ゲストに岡本信彦氏)

【ぐるぐる指導対局、こども指導対局】

午前中には同時開催イベントとして、10時より小・中学生50名対象の「ぐるぐる将棋」を行いました。

 

「将棋文化振興自治体 全国将棋サミット2023」

主催
公益社団法人日本将棋連盟・高槻市
共催
公益財団法人高槻市文化スポーツ振興事業団
後援
岩手県釜石市・宮城県塩竃市・山形県天童市・福島県喜多方市・栃木県大田原市
埼玉県所沢市・千葉県野田市・東京都渋谷区・東京都稲城市・東京都御蔵島村・岐阜県
静岡県掛川市・静岡県牧之原市・愛知県名古屋市・愛知県瀬戸市・京都府八幡市
大阪府枚方市・大阪府島本町・兵庫県姫路市・兵庫県芦屋市・兵庫県加古川市
岡山県倉敷市・山口県下関市

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ