【第9回とちぎ将棋まつり】開催報告

第9回とちぎ将棋まつりは平成30年2月12日(月・祝)に「宇都宮グランドホテル」で開催され、過去最多の1,000名超のお客様にご来場いただきました。

【第9回とちぎ将棋まつりの模様】

会場では席上対局、同時開催された第43期棋王戦五番勝負第1局の大盤解説会、懸賞次の一手、指導対局、サイン会、将棋大会、どうぶつしょうぎイベントなどを開催し、一日を通して将棋を楽しんでいただきました。

 
写真左:とちぎ将棋まつり実行委員会委員長 如水和也様のご挨拶
写真右:株式会社下野新聞社 代表取締役会長 観堂義憲様のご挨拶


開会式での参加棋士紹介、佐藤康光九段の挨拶


佐藤九段の棋王戦第1局ミニ解説会 聞き手は藤田女流二段

席上対局(激突!女流棋士対局)の模様

第1局:藤田女流二段VS山口女流1級 解説:戸辺七段 聞き手:甲斐女流五段


第2局:甲斐女流五段VS山口女流1級 解説:片上六段 聞き手:藤田女流二段
2局とも、棋譜読み上げ、秒読みは長谷部三段、鹿野6級(ともに栃木県出身の奨励会員)

第43期棋王戦第1局大盤解説会の模様
 
解説は深浦九段、聞き手は藤田女流二段

過去の棋王戦名勝負プレイバック(第5期棋王戦第4局 米長邦雄棋王VS中原誠名人)

解説は片上六段、聞き手は甲斐女流五段(中原十六世名人門下)

甲斐女流五段からは、中原十六世名人のコメントが披露された。
懸賞次の一手の問題図は、便宜上、先後逆。

正解は▲7二銀 80名超の正解者がいたため、景品は正解者の中から抽選に。


立会人の中村九段による解説、聞き手は甲斐女流五段

 
戸辺七段、長谷部三段


中村九段、深浦九段、藤田女流二段


戸辺七段、山口女流1級


終局後の大盤による感想戦


閉会式での深浦九段による挨拶

将棋大会の結果(敬称略)
一般大会は68名で争われた。
優勝: 美馬 和夫
2位: 野中 卓
3位: 竹熊 柊
4位: 魚嶋 歩

小学生級位者大会は81名で争われた。
優勝: 小林 悠馬
2位: 久保木 直
3位: 大渕 雄太
4位: 矢内 悠翔

 
左:一般大会の模様
右:小学生級位者大会の模様

指導対局の模様
 
深浦九段、松本六段

 
戸辺七段、片上六段

 
藤田女流二段、山口女流1級

サイン会の模様
 
佐藤九段、深浦九段

 
甲斐女流五段、藤田女流二段


山口女流1級

奨励会員に挑戦コーナー
チェスクロック使用(持ち時間10分切れたら30秒)での3面指し、
挑戦者が平手で勝利した場合は、挑戦料を返金。
 
長谷部三段、鹿野6級

どうぶつしょうぎイベントの模様

山口女流1級のどうぶつしょうぎ講座
生徒役は栃木県のご当地アイドル とちおとめ25

どうぶつしょうぎ大会の模様

毎年恒例の対戦
とちおとめ25VSご当地ヒーロー、トチノキッド
戸辺七段が撮影中。


とちおとめ25、トチノキッド、山口女流1級の記念撮影


大会入賞者の記念撮影

参加棋士
佐藤康光九段、中村修九段、深浦康市九段、戸辺誠七段、松本佳介六段、片上大輔六段、甲斐智美女流五段、藤田綾女流二段、山口絵美菜女流1級、 長谷部浩平三段(栃木県小山市出身)、鹿野隼人6級(栃木県宇都宮市出身)
主催
とちぎ将棋まつり実行委員会
共催
株式会社下野新聞社
特別協賛
株式会社ニラク
協賛
株式会社ドワンゴ
株式会社囲碁将棋チャンネル
株式会社小学館
株式会社エルライズ
株式会社クレスコム
文星芸術大学附属高等学校
医療法人城東クリニック
協力
公益社団法人日本将棋連盟
日本将棋連盟栃木県支部連合会
株式会社ねこまど
宇都宮グランドホテル
将棋駒研究会
吉田将棋碁盤店
中島清吉商店
株式会社ジード

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ