第49期女流アマ名人戦 開催報告

第49期女流アマ名人戦(主催=日本将棋連盟・天童市、後援=報知新聞社、協賛=株式会社マイナビ出版、ホテル花月園、特別協賛=株式会社小学館)の予選大会が平成29年9月10日(日)に東京都墨田区「KFCホール」にて、天童市決勝大会が9月23日(土・祝)に山形県天童市「ほほえみの宿 滝の湯」にて開催されました。
通常女流アマ名人戦は1日で行われますが、今大会は来期50周年を迎えるプレイベントとして開催され、予選大会、天童市決勝大会が実施されました。
予選大会には102名の参加があり、棋力に応じて名人戦、A、B、C1、C2の5クラスに分かれて上位入賞を目指しました。
予選大会では毎年恒例のお楽しみ抽選会がお昼に行われ、出演棋士の色紙等が賞品として贈られました。午後からは清水市代女流六段、戸辺誠七段、横山泰明六段、永瀬拓矢六段による指導対局会も行われました。
天童市決勝大会では選手歓迎昼食会が開かれ、大会終了後は交流将棋大会、中村修九段、森下卓九段、阿部健治郎七段、竹部さゆり女流三段による指導対局が行われました。
大会の結果と詳細については下記のとおりです。

9月10日の予選大会の模様


今期は102名のアマチュア女流が集まりました。

開会式
 
写真左:日本将棋連盟専務理事 森内俊之九段 挨拶
写真右:株式会社小学館 第三児童学習局 チーフ・プロデューサー 杉本 隆 様 御挨拶

 
どうぶつしょうぎと本将棋の多面指し!(左 戸辺誠七段 右 清水市代女流六段)


今年もお楽しみ抽選会の賞品は豪華!空クジなしで実施しました!


当選者には棋士から直接賞品が手渡されました。

9月23日天童市決勝大会の模様

開会式

壇上左から 四井 寧 様(小学館児童学習編集局編集長)、竹部さゆり女流三段、阿部健治郎七段、中村修九段、森下卓九段、新関茂様(天童市副市長)、赤塚幸一郎様(天童市議会議長)、大泉義美様(日本将棋連盟山形県支部連合会会長)、村岡良雄様(日本将棋連盟天童支部長)、阿部英弥様(天童市経済部長)

 
写真左:天童市長山本信治様代理 天童市副市長 新関茂様ご挨拶
写真右:日本将棋連盟常務理事森下卓九段挨拶

 
写真左:日本将棋連盟山形県支部連合会会長 大泉義美様ご挨拶
写真右:審判長中村修九段の対局開始号令

  

 
各クラスとも大熱戦。

 
選手歓迎昼食会は立食形式ですが、大変豪華な内容でした。

 
プロ棋士による指導対局


本大会終了後は地元の選手との交流戦が行われた。

各クラスの入賞者

名人クラス(希望者) 参加者33名

左から第三位・小澤あざ美さん、準優勝・内山あやさん、優勝・野原未蘭さん
第四位・平野智子さん

         

Aクラス(3級以上) 参加者23名

左から第四位・竹中歩美さん、準優勝・髙山日那さん、優勝・山口稀良莉さん
第三位・岩佐美帆子さん

Bクラス(4~8級) 参加者25名

左から第四位・内山優子さん、準優勝・山田果林さん、優勝・鎌田美礼さん
第三位・矢野葵さん

C-1クラス(中学生以上の9級以下) 参加者11名

左から第四位・佐藤朱久瑠さん、準優勝・山城直子さん、優勝・清水藍理さん
第三位・佐藤亜矢子さん

C2クラス(小学生以下の9級以下) 参加者10名

左から第四位・村田乙葉さん、準優勝・松本笑奈さん、優勝・三堀七々恵さん
第三位・岡本珠里さん


大会終了後は選手全員で記念撮影


第49期女流アマ名人は富山市の中学2年生・野原未蘭さんでした!

【主  催】 公益社団法人 日本将棋連盟 天童市

【後  援】 報知新聞社

【協  賛】 株式会社 マイナビ出版 ホテル花月園

【特別協賛】 株式会社 小学館

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ