第66回社会を明るくする運動「親子ふれあいひろば」開催報告

7/9渋谷区・7/16足立区で法務省 社会を明るくする運動「親子ふれあいひろば」が開催されました。
1つの将棋盤をはさみ、親子で対話をしながら駒を並べ、プロの作法を学びました。
正面を向いて親子で「お願いします」「まけました」「ありがとうございました」との挨拶で、暖かい雰囲気が会場に広がっていました。

渋谷区「はじめての将棋大会」

日時:平成28年7月9日(土) 会場:更生保護会館(東京都渋谷区)


指導いただいた田中寅彦九段 井出隼平四段、佐々木大地四段
成績優秀者:小林息吹くん、福渡光太くん、山下友生くん、辛 彬史くん
丸橋昊河くん、板橋玄慈くん

当日の様子

開会式では、法務省東京保護観察所企画調整次長 古山正成 様
渋谷区渋谷区保護司会会長 木村 清 様 のご挨拶を頂きました。
続いて、学校教育アドバイザーの安次嶺隆幸先生のお話は、「三つの礼」について、大切なことのお話。田中寅彦九段より並べ方と三つの例の実践で、盤を挟んで、親子で協力して並べました。

その後、初心者教室・将棋大会にわかれて行われ将棋を楽しみました。
井出隼平四段・佐々木大地四段の指導対局も行われました。
 

足立区「ふれあい将棋教室」

日時:平成28年7月16日(土) 会場:足立区役所内庁舎ホール(東京都足立区)

当日の様子

開会式では、法務省東京保護観察所 統括保護観察官 水澤弘行 様
足立区保護司会 会長 會谷 順 様
足立区福祉部 部長 橋本 弘様 のご挨拶を頂きました。
続いて、学校教育アドバイザーの安次嶺隆幸先生のお話は、「三つの礼」について、大切なことのお話。
盤を挟んで、親子で駒を並べ、「負けました」「ありがとうございました」の挨拶の後、いろいろな人と将棋を指しました。

 

指導対局をする田中寅彦九段(写真左)・川上猛六段(写真右)・福原政則指導棋士五段(写真下)


安次嶺隆幸学校教育アドバイザーより、「将棋で育つ子どものチカラ」という題目でお話をいただきました。
お楽しみ抽選会でも盛り上がり、楽しい時間をすごしてもらいました。

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ