公益社団法人 日本将棋連盟

【新春上州将棋祭り2016】開催報告

 「上州将棋祭り」が1月3日(日)・4日(月)に「YAMADA LABI1高崎4階LABI Gate」で開催され、今年も大勢の方々にご来場いただきました。
 1日目の「第11回YAMADAこども将棋大会」では新年から子ども達が大会に臨みました。保護者の方々は時に選手よりも真剣な眼差しで対局を見つめていました。
 2日目の「第6回上州将棋祭り」には12名の棋士及び女流棋士が出演し、会場も多くのお客様で賑わい大盛況でした。
 イベントの模様・結果は下記をご覧下さい。

【YAMADAこども将棋大会の模様】

「こども将棋大会」は三浦弘行九段を大会審判長に迎え(1)中学生の部(2)小学生高学年の部(3)小学生低学年の部(4)初心者の部の4クラスに分け開催し、各クラスの優勝を競いました。

新春上州将棋祭り2016_01 新春上州将棋祭り2016_02
写真左:株式会社ヤマダ電機代表取締役副社長兼代表執行役員COO 一宮忠男様のご挨拶
写真右:高崎市長 富岡賢治様のご挨拶

 
写真左: 西村一義九段による挨拶
写真右:塚田恵梨花女流2級による挨拶

 
写真左:大会会場の風景
写真右:大会審判長 三浦弘行九段による対局開始の号令

 
写真左:三浦九段による10面指し
写真右:関根紀代子女流六段による指導対局

 
写真左:甲斐日向三段による指導対局
写真右:関矢寛之三段による指導対局

 
写真左:詰め将棋クイズ解答解説の模様
写真右:今大会を総評する西村一義九段

 
写真左:初心者の部入賞者(敬称略)
     〈優 勝〉田村 遥斗(群 馬・3年)
     〈準優勝〉大渕 雄太(埼 玉・1年)
     〈第三位〉須田 知輝(宮 城・1年)
           遠藤 拓羽(群 馬・6年)
写真右:小学生低学年の部入賞者(敬称略)
     〈優 勝〉遠田 直季(東 京・2年)
     〈準優勝〉西原 昊優(東 京・3年)
     〈第三位〉森数 勇正(東 京・2年)
           村上 千紘(茨 城・3年)

 
写真左:小学生高学年の部入賞者(敬称略)
     〈優 勝〉宇田 紫音(埼 玉・6年)
     〈準優勝〉桑原 志隆(群 馬・5年)
     〈第三位〉是枝 直樹(神奈川・4年)
           岩松 達哉(東 京・6年)
写真右:中学生の部入賞者(敬称略)
     〈優 勝〉光山 誠人(埼 玉・2年)
     〈準優勝〉糸田 昂平(神奈川・2年)
     〈第三位〉大島 一馬(東 京・2年)
           近藤  圭(群 馬・1年)

 
ジャンケン大会の模様
今年は塚田恵梨花女流2級によるジャンケン大会。勝ち残った皆さんには賞品が贈られました。

【上州将棋祭り2016の模様】

会場では席上対局やトークショー、指導対局の他に出演棋士出題の詰め将棋による懸賞問題や自由対局コーナーを設け、1日を通して将棋を楽しんで頂きました。

開会式の模様
 
写真左:株式会社ヤマダ電機代表取締役社長兼代表執行役員CEO 山田昇様のご挨拶
写真右:群馬県副知事 村手聡様のご挨拶


日本将棋連盟会長 谷川浩司による挨拶

新春ペア対局の模様
 上州将棋祭り最初の対局は藤井猛九段・室谷由紀女流二段VS.髙見泰地五段・甲斐智美女流五段によるペア対局。熱戦が繰り広げられました。

 
写真左:対局の様子、結果は114手にて高見五段・甲斐女流五段ペアの勝利
写真右:佐藤康光九段と熊倉紫野女流初段による大盤解説

トークショー、サイン会の模様
 席上では公開対局の他、谷川九段、郷田王将、佐藤九段らによるトークショーやサイン会が行われました。

 
写真左:山田久美女流四段聞き手によるトークショーの模様
写真右:毎回盛況のサイン会、今年も長蛇の列ができていました

 

席上対局の模様
 席上対局二局目は行方尚史八段VS.中村太地六段の対局。

 
写真左: 対局の様子、結果は134手にて行方八段が勝利しました
写真右: 大盤解説は藤井猛九段と室谷由紀女流二段が務めました

新春スペシャル対局の模様
 第6回上州将棋祭りのメインイベントは郷田真隆王将VS.佐藤康光九段の対局。

 
写真左: 対局の様子、結果は98手にて郷田王将の勝利となりました
写真右: 大盤解説は谷川浩司九段と中村桃子女流初段で行われました

 
写真左: 会場の模様、大勢の方にご来場いただきました
写真右: 感想戦の様子

その他、会場の模様
 
写真左:甲斐智美女流五段による指導対局
写真右:山田久美女流四段による指導対局

 
写真左:詰め将棋懸賞クイズ解説の模様
写真右:郷田王将による閉会の挨拶

出演棋士
谷川浩司九段、郷田真隆王将、佐藤康光九段、西村一義九段、藤井猛九段、三浦弘行九段、行方尚史八段
中村太地六段、高見泰地五段、関根紀代子女流六段、甲斐智美女流五段 山田久美女流四段
室谷由紀女流二段、熊倉紫野女流初段、中村桃子女流初段、塚田恵梨花女流2級
主催
上州将棋祭り委員会
共催
公益社団法人日本将棋連盟
後援
群馬県 高崎市 群馬県教育委員会 高崎市教育委員会 株式会社上毛新聞社
群馬テレビ株式会社 株式会社エフエム群馬 株式会社ラジオ高崎
協力
JR東日本高崎支社 日本将棋連盟群馬県支部連合会
特別協賛
株式会社ヤマダ電機

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ