「将棋日本シリーズ インターナショナルスクール国際文化交流授業」レポート

将棋日本シリーズ JTプロ公式戦/テーブルマークこども大会、インターナショナルスクール国際文化交流授業が10月2日東京江東区のケイ・インターナショナルスクールにて開催されました。講師は西尾明六段、北尾まどか女流二段。特別ゲストとして、カロリーナステチェンスカ女流3級の3名。

○講習その1

カロリーナ女流3級の講話「将棋の魅力」についてポワーポイントを使って進められました。
 
将棋を始めたきっかけは集英社発行の漫画「NARUTO-ナルト-」であり、そこに不思議なゲームが描かれていました。それが将棋だったとのこと。「NARUTO-ナルト-」は、多くの参加児童が知っていたました。
 
写真左:将棋の駒の美しさを説明
写真右:将棋盤の「くちなし」「音受け」を説明

 
写真左:刀を使って盤に線を引く太刀盛の映像。刀の説明では身振りを加えて説明
写真右:和服、将棋の対局について説明

チョイスされた映像は、参加児童と日本文化における興味の視点が同じなのでしょうか、 とてもテンポよく、参加者に興味を持たせていました。

○講習その2

将棋の歴史・世界に広がる将棋について西尾明六段と北尾まどか女流二段で、講義が進められました。「将棋はどこから来たか」の4択の質問に中国が大半を占めインドは一人もいませんでした。正解は「インド」にどよめきが起こったのが印象的。やはり日本文化=漢字文化なのだと思いました。


休憩中も熱心に質問を受けていました。

○講習その3

将棋を通じたふれあい授業として、「将棋における礼儀作法」を紹介、プロの作法を西尾六段が説明しながら、北尾女流二段とカロリーナ女流3級が所作の見本を行いました。

模範対局の様子 手つきの真似をする児童

講習(3) 実践
実際に駒とふれあい、自ら考えて動かす「飛・角・王」を使った鬼ごっこを体験

 
写真左:ルールを説明
写真右:アドバイスをする西尾六段

 
写真左:北尾女流二段
写真右:カロリーナ女流3級

 
写真右:代表よりお礼の言葉


みんなで記念撮影

 
終了後もサインを頼まれていました。
生徒の皆さんは、表情豊かにのびのびとしていていました。言葉の壁がないことも大きいのかもしれません。
この体験を通して「ココロ」の成長の一助となってもらえることを願います。

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ