第64回"社会を明るくする運動"「親と子のふれあい将棋ひろば」

はじめての将棋大会

 将棋の街千駄ヶ谷で親と子の絆を深めませんか! 親子で一緒に将棋の楽しさを体験しましょう。初心者のための将棋大会です。

日時
平成26年7月19日(土)13時~16時
場所
「更生保護会館」
(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-9 JR千駄ヶ谷駅徒歩5分)
会場までのルート案内[提供:NAVITIME]
http://navi.tm/9vz9c7hb/
ご自宅から会場までドアtoドアのトータルナビが無料でご利用頂けます。(2014年7月19日まで)
参加費
無料
内容
1、将棋の所作を覚えよう
2-(1)、はじめての将棋大会(ミニ将棋大会)
     対局時計に触れてみよう
2-(2)、将棋を覚えよう(初心者講習会)
3、プロ棋士と指してみよう! 指導対局会
参加棋士
田中寅彦九段、石井健太郎四段
参加対象
将棋大会にあまり出たことのない小学生(年長可)とその保護者
定員
親子50組(応募者多数の場合は抽選となります)
申込
往復ハガキかFAXにて下記必要事項をご記入の上申込下さい。
(往復ハガキは往信裏面に必要事項を、返信表面には住所・氏名をお忘れなく。)
(FAXにて申し込みの方は、FAXにて返信いたします。)
必要事項
1.参加者氏名(ふりがなを忘れずに)
2.郵便番号・住所・TEL・FAX
3.参加者学校名・学年
4.将棋大会か初心者講習会をお選び下さい
5.参加者の将棋のレベル(棋力、一手詰めがわかる・わからない)
6.保護者氏名(ふりがな)
7.教えてもらっている方・将棋教室がありましたらご記入下さい。
申込先
〒151-8516 東京都渋谷区千駄ケ谷2-39-9
日本将棋連盟 「はじめての将棋大会」係
TEL:03-3408-6234 FAX:03-3404-7301
※締切:7月11日(金)
足立区ふれあい将棋教室

親子で一緒に将棋の楽しさを体験しましょう。初心者のための講座もあります。

日時
平成26年7月12日(土)14時~16時(13時半より受付)
場所
「足立区庁舎ホール」足立区役所内
(足立区中央本町1-17-1)
会場までのルート案内[提供:NAVITIME]
http://navi.tm/8y8vc7ig/
ご自宅から会場までドアtoドアのトータルナビが無料でご利用頂けます。(2014年7月12日まで)
参加費
無料
内容
1、将棋の所作を覚えよう
2、いろいろな人と指してみよう!(交流勝ち抜き戦あり)
3、プロ棋士と指してみよう! (指導対局)
※駒の動かし方からの初心者教室同時開催
参加棋士
大野八一雄七段・福原政則指導棋士六段
参加対象
足立区内の小学生(在住・在校)とその保護者(引率者)50組
申込
往復ハガキかFAXにて下記必要事項をご記入の上申込下さい。
(往復ハガキは往信裏面に必要事項を、返信表面には住所・氏名をお忘れなく。)
(FAXにて申し込みの方は、FAXにて返信いたします。)
必要事項
1.参加者氏名(ふりがなを忘れずに)
2.郵便番号・住所・TEL・FAX
3.参加者学校名・学年
4.参加者の棋力(将棋のレベル)
5.保護者又は引率者氏名(ふりがな)
6.教えてもらっている方・将棋教室がありましたらご記入下さい。
申込先
〒151-8516 東京都渋谷区千駄ケ谷2-39-9
日本将棋連盟 「足立区ふれあい将棋教室」係
TEL:03-3408-6234 FAX:03-3404-7301
※締切:7月4日(金)

関連イベント

2024年10月13日

藤井名人vs静岡アマ名人、山梨アマ名人 公開模範対局

2024年10月10日

初防衛・藤井聡太王座が自戦解説 10月31日、東京・大手町で

2024年10月09日

国際将棋フォーラム2024 「国際将棋道場」と「国際オープン大会」開催について

2024年10月04日

『 棋の音道場 「おしえて!木村先生in棋の音」 』開催!

一覧へ