「TOMAS CUP 第2回小中学生将棋大会」(主催:日本将棋連盟 協賛:株式会社リソー教育)は、平成25年8月12日・13日に東京都千代田区「東京国際フォーラム」にて開催されました。大会はAクラス(上級)・Bクラス(中級)・Cクラス(初級)の3クラスに分かれて行われ、各クラスで熱戦が繰り広げられました。
また、大会の中で「TOMAS CUP 第2回将棋博士検定」や「プロ棋士に挑戦」が行われました。
【Aクラス】
12日 | 13日 | |
---|---|---|
優勝 | 達田航生 (武蔵野市立第二中学校2年) |
柳澤瑛 (墨田区立言問小学校6年) |
準優勝 | 吉田響太 (船橋市立行田西小学校5年) |
深井彗仁 (香取市立瑞穂小学校6年) |
3位 | 地田雄斗 (大田区立東調布中学校1年) 塚田恵梨花 (杉並区立井荻中学校3年) |
鈴木麗音 (渋谷区立原宿外苑中学校1年) 高橋渉 (世田谷区立深沢小学校3年) |
【Bクラス】
12日 | 13日 | |
---|---|---|
優勝 | 増田陽菜 (飯能市立加治中学校1年) |
大城千花 (浜松市立浜名小学校5年) |
準優勝 | 森美怜 (横浜市立みたけ台小学校6年) |
竹熊柊 (足利市立南小学校3年) |
3位 | 安部温真 (秦野市立鶴巻小学校6年) 多胡喬平 (桶川市立桶川東中学校2年) |
服部風吾 (静岡大学教育学部附属 島田中学校1年) 堀内亮佑 (相模原市立鶴の台小学校4年) |
【Cクラス】
12日 | 13日 | |
---|---|---|
優勝 | 田中雄大 (練馬区立関町小学校3年) |
瀧田大昴 (所沢市立清進小学校5年) |
準優勝 | 長谷川翔生 (横浜市立桂小学校2年) |
酒井崚央 (中野区立上鷺宮小学校5年) |
3位 | 河野成果 (世田谷区立砧南小学校1年) 小林朋彦 (晃華学園小学校5年) |
道具竣大 (江東区立大島南央小学校2年) 中島有蘭 (杉並区立桃井第一小学校1年) |
【大会の模様(12日)】
朝10時20分より一斉に対局開始。予選は2勝通過2敗失格。
棋力ごと、3クラスに分かれて熱戦が繰り広げられました。
12日は、塚田泰明九段、阿久津主税七段、中村真梨花女流二段がプロ棋士に挑戦を受け持ちました。
写真は、対局を見守る阿久津七段。
午後からは惜しくも負けてしまった選手同士で勝抜き戦やプロ棋士に挑戦を行いました。
写真は、手合いが付くのを今か今かと待つ選手達。
プロ棋士に挑戦の模様:写真は上から塚田九段、阿久津七段、中村真梨花女流二段
Aクラス決勝戦の模様
表彰式の模様
Aクラス優勝の達田航生君と、本大会ご協賛のリソー教育様より水野哲様
集合写真:左からCクラス優勝の田中雄大君、準優勝の長谷川翔生君、Bクラス優勝の増田陽菜
さん、準優勝の森美怜さん、Aクラス優勝の達田航生君、準優勝の吉田響太君
【大会の模様(13日)】
開会挨拶:本大会ご協賛のリソー教育様より矢野善紀様
13日も、12日と同じく10時20分より一斉に対局開始しました。13日は三浦弘行八段、松尾歩七段、鈴木環那女流二段がプロ棋士に挑戦を受け持ちました。写真は、対局を見守る松尾七段(左)と、三浦八段(右)。
対局を見守る鈴木環那女流二段
本大会は、カゴメ株式会社様と、株式会社ポケモン様より参加賞をご提供いただきました。
TOMATO WATERを片手に。(ご提供:カゴメ株式会社様)
プロ棋士に挑戦の模様:写真は上から三浦八段、松尾七段、鈴木女流二段
会場の外の模様
将棋知っ得コーナー:将棋の駒など、自由研究にも使える知識が満載。
TOMAS CUP 第2回将棋博士検定の全問正解者には、将棋博士認定証が贈られました。
表彰式の模様
集合写真:左からAクラス優勝の柳澤瑛君、準優勝の深井彗仁君、Bクラス優勝の大城千花さん、Cクラス優勝の瀧田大昴君
写真:左・Bクラス準優勝の竹熊柊君、右・Cクラス準優勝の酒井崚央君
本大会へ、多数お申込みいただきまして大変ありがとうございました。
またのご参加を心よりお待ちしております。
- 主催
- 公益社団法人日本将棋連盟
- 協賛
- 株式会社リソー教育