※以下に開催予定のプログラムや出演者は変更となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
新潟会場
「にいがた新春将棋まつり」開催要領
- 入場料
- 無料(ただし、将棋大会のみ有料)
- 日程
- 平成22年2月14日(日)午前8時45分~9時15分 当日受付
- 場所
- ユニゾンプラザ大研修室(4F)
- 開催目的
- 例年開催している新春将棋大会をベースに、文化庁の地域文化芸術振興プランの支援を受けて、講演会、将棋大会、プロ棋士による指導対局などのイベントを開催し将棋の普及を図る。
- 主催
- 文化庁、新潟県地域文化芸術振興プラン実行委員会、日本将棋連盟新潟県支部連合会
- 協力
- 社団法人日本将棋連盟
- 内容
-
- 1)講演会 9時30分~10時30分
講師 日本将棋連盟棋士 島九段(初代竜王) 演題(仮題)「勝負の機微について」 - 2)将棋大会(有料)10時30分開始
審判長:日本将棋連盟棋士 島九段
総平手戦
Aクラス(無差別)、Bクラス (1級~二段格)、Cクラス(2級以下)、シニア大会
大会方法 ・予選リーグ(4人)から決勝トーナメント
表彰 優勝、準優勝、第3位、敢闘賞、4位~8位に賞品
参加費 一般2,000円(昼食つき) 小中高生1,000円(昼食つき)
※同会場(小研修室)において、小学生名人戦県予選開催 - 3) プロ棋士による多面指し指導対局(午後1時~)
- 1)講演会 9時30分~10時30分
- 参加プロ棋士
- 島 朗 九段(初代竜王)、飯島栄治 六段、渡辺弥生女流2級(南魚沼市出身)
- 問い合わせ先
- 幹事長 木村久夫 TEL・FAX0254-44-7490 携帯080-1137-0596
埼玉県久喜会場
- 入場料
- 無料(※ただし将棋大会は有料)
- 日時
- 2009年11月1日(日)9時30分受付・10時開始
- 場所
- 久喜市中央公民館
- 主催
- 文化庁、埼玉県、埼玉県文化芸術振興事業実行委員会、久喜市将棋愛好会、彩の国 上尾将棋連合会
- 後援
- 久喜市・久喜市教育委員会、上尾市・上尾市教育委員会、上尾市文化団体連合会、社団法人日本将棋連盟、日本将棋連盟埼玉県支部連合会、埼玉新聞社
- 内容
- 1) 第17回県民芸術文化祭将棋大会(3階・4階)、~A・B・C・J級別~
参加費(昼食付き)
一般1,500円、 高校生1,000円、女性・小中学生700円(※事前申込不要)
2)指導対局(選手・一般観覧者対象)(4階)、~指導対局は無料~ - 出演棋士
- 北浜健介七段、宮田敦史五段、千葉涼子女流三段
- 問合せ
- 久喜市将棋愛好会 横山好延 TEL0480-22-9233
新潟会場
- 入場料
- 無料
- 日時
- 2009年11月8日(日) 12:30受付、13時開始
- 場所
- 朱鷺メッセ(新潟市中央区万代島)
- 主催
- 文化庁、新潟県地域文化芸術振興プラン実行委員会、日本将棋連盟新潟県支部連合会
- 内容
- 1)プロ棋士による目かくし将棋
2)多面指し指導将棋
3)将棋入門教室、自由対局
4)プロ棋士色紙プレンゼント抽選会
5)プロ棋士と写真を撮ろう - 出演棋士
- 鈴木大介八段、橋本崇載七段、大平武洋五段、藤田綾女流初段、井道千尋女流初段
- 申込先
- 郵便またはFAXで下記へ
〒950-1218 新潟市南区白根魚町3-30 田中安廣あて
FAX 025-372-4825
(当日参加可ですが、満員(230人)の場合は予約者優先)
埼玉県上尾会場
- 入場料
- 無料
- 日時
- 2009年12月6日(日)9時受付・9時40分開始
- 場所
- 上尾市文化センター
- 主催
- 文化庁、埼玉県、埼玉県文化芸術振興事業実行委員会、久喜市将棋愛好会、彩の国上尾将棋連合会
- 後援
- 久喜市・久喜市教育委員会、上尾市・上尾市教育委員会、上尾市文化団体連合会、社団法人日本将棋連盟、日本将棋連盟埼玉県支部連合会、埼玉新聞社
- 内容
- 【午前の部】
1)プロ棋士・女流棋士による指導対局(5面指し)
※当日受付。希望者か多数の場合、抽選。プロ棋士の指名は出来ません。
【午後の部】
2)文化講演会
講師:名人 羽生善治 氏(※羽生名人への何でも質問コーナーあり)
3)出演プロ棋士・女流棋士による隠し芸大会~何が飛び出るかな? - 出演棋士
- 羽生善治名人、佐藤義則八段、植山悦行七段、泉正樹七段、豊川孝弘七段、安西勝一六段、金井恒太四段、矢内理絵子女王、山田久美女流三段、野田澤彩乃女流1級、中村桃子女流1級
- 問合せ
- 彩の国上尾将棋連合会 深澤國昭 TEL048-725-5208
静岡会場
よい子の楽しい将棋フェスティバル
- 日時
- 平成21年12月12日(土)・13日(日) 午前10:00~午後 5:00
- 場所
- 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ10階1001-2会議室
- 主催
- 文化庁・日本将棋連盟静岡県支部連合会
- 後援
- 静岡新聞社・静岡放送・日本将棋連盟
- 出演棋士
- 12日 佐藤康光九段・郷田真隆九段・青野照市九段・菊地常夫七段・大島映二七段 伊奈祐介六段・早水千紗女流二段・井道千尋女流初段
13日 青野照市九段・神谷広志七段・菊地常夫七段・中尾敏之五段・斎田晴子女流四段・安食総子女流初段 - 内容
-
- 自由対局(仲間と自由に将棋が指せます) 定員30名
- 女流棋士・席上対局(大盤解説いたします)
- 男性プロ棋士・席上対局(大盤解説いたします)
- 男性プロ棋士による多面指し指導将棋 各定員30名
- 男性プロ棋士による、よい子の将棋教室 定員10名
- プロ棋士による、初心者入門コーナー 定員30名
- 県知事杯争奪・学年別将棋大会
(小学生低学年・高学年、中学生) 各組定員48名
※学年別将棋大会は、静岡県内の在住者に限ります。
- 入場料
- 無料
- 参加方法
- 当日受付(各イベント共、申込み多数の場合は抽選となります)
- 問合せ
- 日本将棋連盟静岡県支部連合会 青島篤男
TEL・FAX 054-285-8077(平日9:00~18:00)
京都会場
伝統文化「将棋」プロ・アマ・親子・異世代交流イベント
- 日時
- 平成21年12月23日(水・祝)午前9:30~午後5:00
- 場所
- 「みやこめっせ」京都市勧業館B1 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
- 主催
- 文化庁、国民文化祭京都府実行委員会
- 主管
- 日本将棋連盟京都府支部連合会
- 後援
- 日本将棋連盟
- 出演棋士
- 佐藤康光九段・神崎健二七段・神吉宏充六段・糸谷哲郎五段・中尾修六段・野間俊克五段・矢内理絵子女王・村田智穂女流初段
- 内容
-
- 講演 佐藤康光九段
- プロ棋士によるトークショー
- プロ棋士5名による指導対局(4面指し、50分打ち切り)
- 「将棋入門初級教室」(原則棋力10級以下)講師:指導棋士・女流棋士
- プロ棋士との記念撮影会(カメラ持参) 20組(親子・家族・グループで申込み)
- 駒落ちによる異世代交流戦
- お楽しみ抽選会
※指導対局および異世代交流戦は80名、将棋入門教室は45名で、どちらかの申込みになります。
- 入場料
- 無料
- 申込み
- 1) 郵便番号・住所 2) 氏名 3) 電話番号 4) 学校名・学年 5) 年齢 6) 棋力 7) 希望イベント を明記し下記までお申込み下さい。(応募多数の場合は抽選になります)
- 締め切り
- 12月15日必着
- 申込み先
-
- 日本将棋連盟・京都東山支部(東山将棋センター)支部長・西沢保
605-0963 京都市東山区本瓦町658 TEL・FAX 075-561-2615 - 日本将棋連盟・京都梅津支部(梅津将棋クラブ)支部長・清水忠治
615-0932 京都市右京区梅津上田町64-5 NPハイツ梅津210号
TEL 075-882-6888 FAX 075-862-2683 - 日本将棋連盟・京都山科支部 支部長・小野 巌
607-8161 京都市山科区椥辻中在家町28-172
TEL・FAX 075-581-7304
- 日本将棋連盟・京都東山支部(東山将棋センター)支部長・西沢保
- 問合せ
- 日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 小野 巌
TEL・FAX 075-581-7304 E-mail: iwao-ono@syd.ne.jp
栃木会場
- 入場料
- 無料
- 日時
- 2010年1月10日(日)10:00、11日(月・祝)10:00
- 場所
- 東武宇都宮百貨店(東武宇都宮駅・駅ビル)5階イベントプラザ
- 主催
- 文化庁、とちぎ将棋まつり実行委員会
- 主管
- 栃木県将棋楽友協会
- 協力
- 東武宇都宮百貨店、下野新聞社
- 後援
- 日本将棋連盟、栃木県
- 内容
- 1)イベント会場
席上対局、ペア対局、目隠し将棋、10秒将棋選手権、トークショー、指導対局、サイン会など
2)将棋大会
小学生大会、中・高生大会、一般大会、シニア大会、初心者大会
※入場料は無料。ただし指導対局や将棋大会(一般、シニア大会)は有料
指導対局料は男性棋士3,000円、女流棋士は2,500円(棋士は抽選)
将棋大会は一般、シニアとも1,000円 (小学生・中高生大会は無料) - 出演棋士
- 羽生善治名人、渡辺明竜王、米長邦雄永世棋聖、森内俊之九段、西村一義九段、藤井猛九段、先崎学八段、中川大輔七段、阿久津主税七段、神吉宏充六段、片上大輔六段、広瀬章人五段、戸辺誠五段、瀬川晶司四段、矢内理絵子女王、高橋和女流三段、上田初美女流二段、岩根忍女流二段、北尾まどか女流初段、熊倉紫野女流初段
- 申込み
- 往復はがきに「参加希望大会・棋力・住所・氏名・電話番号」と学生大会は「学校名・学年」を記載し、
〒320-8686 下野新聞事業部・将棋まつり係までお申し込みください。
12/25消印有効、応募多数の場合は抽選となります。 - 問合
- 宇都宮将棋センター・門屋良和まで 090-4451-3610 まで
詳細は、「とちぎ将棋まつりブログ」をご覧下さい。
山形会場
文化庁 地域文化芸術プラン推進事業・山形 山形県将棋の聖地づくり
- 主催
- 文化庁・日本将棋連盟山形県支部連合会
- 後援
- 山形新聞社・山形放送
- 協力
- 天童市・ほほえみの宿滝の湯・天童青年会議所・天童商工会議所・天童市観光物産協会・日本将棋連盟・日本将棋連盟青森県支部連合会・同岩手県支部連合会・同秋田県支部連合会・同宮城県支部連合会・同福島県支部連合会・日本将棋連盟山形県支部連合会参加県内各支部
- 日程
- 平成22年1月30日(土)~31日(日)
- 場所
- 滝の湯・コンベンションホール 994-0025 山形県天童市鎌田本町1-1-30 JR「天童駅」より徒歩8分 TEL023-654-2211
- 参加
- 無料・小中高校生に参加賞あり
- 内容
-
- 1月30日(土)
- 開会式 13:00-13:10
- 公開対局 13:10-15:00
対局者 郷田真隆九段 対 阿部健治郎四段(酒田市出身)
解説者 島朗九段 聞き手 井道千尋女流初段
持ち時間 持時間各5分・考慮時間各10分・秒読み30秒の早指し対局。 - パネルデスカッション 15:10-16:30
テーマ 将棋の青少年指導方法・天童の将棋聖地作りに向けた提言
パネリスト(敬称略)
奈良岡 実(青森県支部連合会代表幹事)
加部 康晴(宮城県支部連合会副会長)
島 朗(プロ棋士 九段)
大泉 義美(天童支部会長)
山口 敦志(天童青年会議所副理事長)
趣旨説明・司会進行 永澤 孝(山形県支部連合会副会長)
- 1月31日(日)
- 指導実演 9:30-11:30
大盤を使用して指導の講義を行います。
初級の部(7級以下)奈良岡 実氏
中級の部(3-6級)加部 康晴氏
上級の部(2級以上)参加プロ棋士 - 多面指し指導対局 11:30-12:30
加棋士4名、他
- 指導実演 9:30-11:30
- 1月30日(土)
- 問い合わせ
- 日本将棋連盟山形県支部連合会 幹事長 花輪正明
TEL 090-1934-1673 E-mail hanawa@excellent-inc.com