実戦ですぐ使える!プロの対局から学ぶ、銀に関する将棋の格言3選!

今回は銀にまつわる格言を見ていきます。

【第1図】

第1図で▲2二銀成とすると△1三玉で、後手玉にうまい詰めろを掛けることができません。ここは▲2二銀不成と腹銀の手筋で後手玉を縛るのが正解です。これが「銀は不成に好手あり」で、次に▲1三香△同桂▲2一銀不成までの詰みを受けることができません。△2四歩には▲同歩で無効です。

なお、先手の持駒が多いといきなり▲1三香と打って、後手玉を詰ますことができます。以下△1三同桂は▲2二銀成までなので△1三同玉と取りますが、▲2二銀不成△1二玉に再度1三に駒を捨てて詰みます。2二に銀を不成や打つ筋での詰みは実戦によく現れるので、逃さないようにしたいところです。

【第2図】

第2図は美濃囲いにいる玉を△2四桂と直接狙ってきた局面です。次に△3六桂を許すと後手玉が詰んでしまうので、何か受けなくてはなりません。▲4七銀打とするのは形の良い受けです。しかし、この場合は△1六桂▲同香△1五歩のように攻められる危険があります。この場合は▲2五銀が堅い受け。これが「桂先の銀定跡なり」です。

①桂の利きをどちらもカバーできる

②いつでも桂を食いちぎって攻め駒を補充できる

と2つのメリットがあります。間違いの少ない手で、指し手に悩んだ時の方針にしたい格言です。

【第3図】

第3図は△8五桂と跳ねられたところ。矢倉や角換わりで頻出する部分図です。ここで▲6八銀と引いて▲8六歩を狙うのは9筋が薄く、危険な意味があります。「桂先の銀定跡なり」で▲8六銀と上がり、9七の地点を補強するのが正解となることが多いです。

【第4図】

第4図は居飛車の陣容の一つです。5七の銀は3九から4八~5七と動いてきました。この後は▲4六銀と出て、3五への進出を目指すか、▲6六銀と出て固めることになるでしょう。このように銀を斜めに動かすことを「銀は千鳥に使え」と言います。銀は斜め後ろに下がることができるため、斜めに使うと効率良く動きやすい駒です。対照的な格言として「金は斜めに誘え」というものがあり、また別の機会に見ていきましょう。

なお、銀はまっすぐ動くと元の位置に戻れません。

【第5図】

ここで△4五歩▲同銀△3五歩となると、いわゆる「銀ばさみ」になって、次の△4四歩で銀を取られてしまいます。斜めに使っている分には使いやすい銀ですが、まっすぐ動いてしまうとこのような危険もあります。

【第6図は▲2一馬まで】

最後にプロの実戦で見ていきましょう。第26期銀河戦の▲森下卓九段△佐々木慎六段戦です。3四の飛を成りこみたいからと、△3七銀成~△4八成銀~△3七飛成と使うのは効率の悪い攻め。△3七角成▲4三馬△3一飛▲5四歩△4七銀不成▲5三歩成△5八銀不成が「銀は千鳥に使え」「銀は不成に好手あり」の格言通りの攻めです。以下▲7七金寄△4九銀不成で形勢は難しいながら、飛車を取ることに成功しました。

【第7図は▲7八同金引まで】

第7図は終盤戦です。やはり△5八銀不成と使うのが効率の良い攻め。4九で飛車を取った銀をすぐに攻めに再活用できるのも、不成で使い続けた効果です。以下▲7九金寄に△6八歩成▲同金寄△6七銀成と、玉の近くに迫ったところでようやく成りました。この銀は元々3一にいたものです。銀が大活躍する一局で、最後は後手が制しました。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す