初心者はまず将棋の格言を覚えるべし!「居玉は避けよ」「玉飛接近すべからず」

この連載では将棋の格言を図面とともに見ていきます。格言を覚えれば局面の方針を考えるのに役立ち、読みの方向性をまとめやすくなります。これからさまざまな格言を見ていきましょう。

居玉は避けよ

居玉とはいわゆる玉が初期配置の5九(5一)にいることです。横歩取りの乱戦などで玉を囲う余裕もない戦型はありますが、基本的には居玉は避けておいた方が安全です。流れ弾に当たりやすく、技を食らってしまう危険性があります。「居玉は避けよ」とは居玉の危険性を説いています。

【第1図は▲3六歩まで】

第1図は相掛かりによくある形ですが、先手は玉の位置が危険でした。ここから△8八角成▲同銀△1五角が王手飛車で先手がいけません。第1図の▲3六歩に代えて▲5八玉と立っておくか、▲1六歩を突いておかなくてはいけませんでした。

玉飛接近すべからず

飛車は攻め駒としては最も強い半面、斜めに利かないため接近戦には弱点があります。そのため守備駒としては弱く、玉と一緒に飛車も攻められてしまうため、玉の近くには飛車を置かない方が良く、「玉飛接近すべからず」という格言が古くからあります。

【第2図】

たとえば第2図、持駒が金銀で玉頭に歩が垂れている局面です。先手に対して△2七銀なら▲3七玉、△2七金なら▲3九玉で詰みません。以下早逃げしていけば大丈夫です。

【第3図】

ただし、第3図、後手に対して▲8三金△7一玉▲7二銀、もしくは▲8三銀△7三玉▲7二金と王手をしていけば6一の飛車を取ることができます。王手だけなら効果の薄い局面でも、飛車が近くにいる場合なら、それを攻めることによって戦果を得られる場合があります。

【第4図】

例外は第4図のような右玉の構えです。玉飛接近の形は攻められるともろいですが、一段飛車はバランスが良く、陣形のスキがありません。

髙﨑六段の実戦から

【第5図は▲4六歩まで】

第5図は監修者の髙﨑一生六段の実戦から(平成29年7月11日・順位戦C級1組2回戦・田中寅彦九段戦)。後手の向かい飛車に先手は引き角の構えです。堅い美濃囲いに組みやすいのが先手の作戦のメリットですが、半面角を動かすまで玉を囲いにくいのが悩みです。

実戦は第4図から△3五歩▲4七銀△2四歩と強く動いていきました。普通は桂頭に弱点を抱えている後手の動きは無理気味ですが、先手が居玉のままなのを見て、囲う前に戦いを起こしてしまおうという考えです。△2四歩以下▲同歩△2五歩▲2九飛(▲同桂は△2四飛で桂が助からず)△2四飛から後手がポイントを挙げました。この場合先手は飛車に近く、「居玉は避けよ」だけでなく「玉飛接近すべからず」の格言にも反しています。

【第6図は▲5三金まで】

終盤の第6図。寄せ合いになっていますが、先手が居玉なのに対し、後手は7二なので多少余裕があります。ここから△4六角▲同銀△5六桂でたちまち寄り筋になりました。▲6八玉と上がれれば先手も粘りが利くのですが、それを許しません。いずれ解説しますが居玉に対する寄せは「玉は下段に落とせ」の状態でもあるので、寄せやすい形になっています。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す