四間飛車を指すなら必ず覚えるべき「3つのセオリー」居飛車の急戦に対応しよう【はじめての戦法入門-第3回】

四間飛車を指すなら必ず覚えるべき「3つのセオリー」居飛車の急戦に対応しよう【はじめての戦法入門-第3回】

ライター: 高野秀行六段  更新: 2016年11月25日

皆さん、こんにちは。棋士の高野秀行です。さて今回はいよいよ本格的な戦いとなります。まずは四間飛車を指すには絶対に覚えなければいけない「対急戦策」についてです。前回最後に出てきたキーワード「捌(さば)き」も出てきます。まずは第1図をご覧ください。

第1図は▲1六歩と突き、「美濃囲い」が完成した局面です。これは前回の第2図と同じ局面。囲い方を復習してみてください。

【第1図は▲1六歩まで】

「美濃囲い」が完成しました。(前回コラム参照)

ここが後手の作戦の分岐点となります。△3三角と上がり、さらに玉を囲うのが「持久戦策」となります。これは次回に解説します。急戦では、居飛車が積極的に攻めてきます。

第1図から△1四歩▲5六歩△6四銀▲6七銀△7五歩(第2図)

【第2図は△7五歩まで】

△7五歩で駒がぶつかりましたこの攻めの第一歩を「仕掛け」といいます。

居飛車が△1四歩から△6四銀と出て来ました。この動きに対して▲5六歩~▲6七銀とします。この▲6七銀は後手の攻めに備えたとても大切な一手。居飛車の銀が四段目(自分から見て)に出てきたら、絶対に指してください。

△7五歩と駒がぶつかりました。居飛車が攻めを「仕掛け」てきた局面で、今回のポイントとなる一手があります。

第2図から▲7八飛(第3図)△7五歩を▲同歩と取ってはいけません。△同銀▲7六歩に△8六歩が厳しい攻めで、▲7五歩△8七歩成▲9五角△9四歩(参考1図)で角の行き場所がなくなってしまいます。先に銀は取れますが、これは振り飛車側の失敗です。

【第3図は▲7八飛まで】

「仕掛けの筋に飛車を動かす」絶対的なセオリーです。

【参考1図は△9四歩まで】

9五角が助かりません。居飛車の「銀を五段目に出させない」ことが重要です。

ここで今回最初のセオリーです。

「銀を五段目に出させない」

絶対に守ってください。そして、もう一つのセオリーが。

「仕掛けの筋に飛車を動かす」

これが最も重要なポイントとなります。今回は7筋なので▲7八飛と動かしました。なぜポイントなのか、続く手順で分かります。

第3図から△7六歩▲同銀△7二飛▲6五歩△7七角成▲同飛△5三銀(第4図)

【第4図は△5三銀まで】

▲6五歩から、まずは角交換。

△7六歩~△7二飛と攻めて来ました。この銀取りを▲6七銀と引いては△7五銀(参考2図)と「銀を五段目」に出られてしまいます。次に△7六歩が厳しい押さえ込みです。

【参考2図は△7五銀まで】

次に△7六歩と押さえ込まれると息苦しくなります。「銀を五段目にださない」ここでも大事です。

そこで登場するのが▲6五歩です。△7六飛は▲2二角成△同銀▲7六飛の切り返しがあります。これは飛車と銀の交換で駒得となり、振り飛車の必勝形です。

この▲6五歩を指すために▲7八飛と「仕掛けの筋に飛車を動かした」のです。△7七角成から角交換となり第4図。ここで「捌き」の登場です。

第4図から▲6七銀△7七飛成▲同桂△7九飛▲7一飛△9九飛成▲8五桂(第5図)

【第5図は▲8五桂まで】
>
「角交換から飛車交換」。桂が自然に前に進み百点満点の「捌き」となりました。


▲6七銀と引くのが好手です。

「角交換から飛車交換」

これが大事なセオリーです。

△7七飛成から△7九飛と攻めて来ましたが、▲7一飛から▲8五桂と跳ねます。次に▲6六角や▲8一飛成と指したい手があり、振り飛車優勢です。

大駒を交換し、左の桂が自然に進む手順を「捌き」といいます。「捌き」は感覚的な言葉で、説明するのは難しいですが、この手順のように駒の損得がなく、左の桂が前に進めば「捌けた」と思って良いでしょう。

また第5図でもう一つ注目してもらいたいところがあります。それは「玉の囲い」です。

先手と後手、どちらが堅そうに見えますか? どちらも守りの陣地に「玉」がありますが、先手の美濃囲いのほうが、金銀が連携していて、玉も2筋にいるので、後手よりも安全です。では、今回のポイントは以下のとおりです。

居飛車側の急戦策に対しては

  • 「銀を五段目に出させない」
  • 「仕掛けの筋に飛車を動かす」
  • 「角交換から飛車交換」

実戦で試して、「捌き」の感覚を身につけましょう! 次回は、持久戦に対しての指し方を解説します。

はじめての戦法入門

高野秀行六段

ライター高野秀行六段

1972年6月横浜市生まれ。1984年に6級で中原誠十六世名人に入門。1998年4月に四段。棋風は居飛車本格派。趣味はゴルフ。将棋教室で多くの子供たちに将棋を教えている。

このライターの記事一覧

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています