人気抜群の四間飛車を知る。まずは美濃囲いを作ってみよう!【はじめての戦法入門-第2回】

人気抜群の四間飛車を知る。まずは美濃囲いを作ってみよう!【はじめての戦法入門-第2回】

ライター: 高野秀行六段  更新: 2016年11月11日

皆さん、こんにちは。棋士の高野秀行です。前回から始まりました「戦法入門」。第1回では「戦法のセオリー」についてお話しさせていただきました。今回から個々の「戦法」についてご紹介していきたいと思います。トップバッターは今も昔も人気抜群の「四間飛車」です。初手からご覧ください。

最初のポイント

初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△8五歩▲7七角△6二銀▲7八銀(第1図)。

【第1図は▲7八銀まで】

飛車を左から4筋目に動かし、▲7七角で飛車側の歩交換を防ぎます。これが最初のポイントです。

まず▲7六歩と角道を開け、次に隣の歩(6七の歩)を6六に伸ばします。そして左から数えて4筋目に飛車をもってきます。これが「四間飛車」です。居飛車が△8五歩と伸ばしてきた時が最初のポイント。次に△8六歩(参考1図)から歩を交換されないように▲7七角と上がっておきましょう。駒組みを無難に進めるためには、大切なポイントです。

【参考1図は△8六歩まで】

△8五歩に▲7七角と受けないと、このように歩の交換から8筋を突破されそうになってしまいます。

美濃囲いを作ってみよう!

第1図から△5四歩▲4八玉△4二玉▲3八玉△3二玉▲2八玉△5二金右▲3八銀△5三銀▲5八金左△7四歩▲1六歩(第2図)。

【第2図は▲1六歩まで】

これが「美濃囲い」。最後の▲1六歩も忘れないでください。

第1図で自陣の左側が攻めの陣地と決まりました。次は「玉の囲い」です。「四間飛車」の囲いには「美濃囲い」「銀冠」「穴熊」の3つが挙げられます。それぞれに特色がありますが、まずは居飛車の作戦に全て対抗できる「美濃囲い」を作ってみましょう。

「美濃囲い」を作るには、いろいろと手順はあるのですが、まずはシンプルに玉を飛車がいた場所(2八)まで移動させます。次に銀を▲3八銀と真っすぐ上がり、▲5八金左と離れていた金を引きつけます。これで「美濃囲い」は完成。あとは、玉のふところを広くする▲1六歩と端歩を突いておくと良いでしょう。

どうでしょうか? そんなに難しくはないですよね。ここで前回の「戦法のセオリー」を確認してみます。

  • 飛車の場所を決める

⇒6筋に飛車を動かす「四間飛車」

  • 盤を縦半分に割り、飛車と逆の陣地に玉を動かす(攻めと守りの陣地が決まる)

⇒左が攻め、右が守り

  • 玉は「金2枚+銀1枚」の3バック

⇒「美濃囲い」が完成!

全てクリアされています。前述しましたが、この「美濃囲い」は居飛車が早めに仕掛けてくる「急戦策」(第3図)、「穴熊」など玉を固める「持久戦策」(第4図)、どちらにもこの囲いで対抗できます。次回は「急戦策」に対しての戦い方について説明していきます。

【第3図】

銀を繰り出し、早くも歩をぶつけ仕掛けてきました。「急戦策」と呼ばれる、居飛車の作戦です。

【第4図】

玉を「穴熊」などに囲う、「持久戦策」。これにも「美濃囲い」は十分に対抗できます。

相手が急戦で攻めてきた時の対応を知っておくことは、振り飛車特有の「捌(さば)き」を知ることにもつながります。その捌きについても説明をしますので、お楽しみに!

はじめての戦法入門

高野秀行六段

ライター高野秀行六段

1972年6月横浜市生まれ。1984年に6級で中原誠十六世名人に入門。1998年4月に四段。棋風は居飛車本格派。趣味はゴルフ。将棋教室で多くの子供たちに将棋を教えている。

このライターの記事一覧

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています